電験三種の勉強法⑥ ~総括

スポンサーリンク
資格取得
スポンサーリンク

これまで本シリーズでは、第1弾「前提条件と基礎知識」、第2弾「理論科目の攻略法」、第3弾「機械科目の攻略法」、第4弾「電力科目の攻略法」、第5弾「法規科目の攻略法」と順を追って紹介してきた。
本記事では、全5回の締めくくりとして、各科目の難易度や勉強時間、試験形式ごとのメリット・デメリット、そして私自身が受験を通して感じた全体的な所感をまとめてみた。

各科目の難易度ランキング

電験三種は4科目(理論・電力・機械・法規)から構成されるが、私が実際に学習し、受験して感じた難易度をランキング付けしてみた。ランキングは次の通りである。

  1. 理論
    最も難しいと感じた科目である。
    初学者にとって数学や物理の基礎知識が不可欠であり、公式の暗記だけでは解けない、ひらめきや応用力が問われる問題も多い。私の場合、最初に取り組んだ科目が理論であったため、学習初期の数学や物理の理解にも苦労した。さらに数学のセンスや複雑な文字式の計算力が求められる問題があり、難易度は文句なしの1位である。
  2. 法規
    勉強時間は比較的短くても済むが、法律の範囲が広く、マニアックな問題の出題もある。
    1問あたりの配点が大きく、ケアレスミスが致命傷になりやすい。特にB問題は独特の計算問題が多く、初見の問題に対応できないと2問まとめて失点するリスクがある。暗記が中心ではあるが、学習範囲の漏れや予想外の出題があった場合、合否に影響を及ぼすと感じた。
  3. 機械
    範囲はとても広いが、学習量に比例して確実に得点力が伸びる科目であると感じた。
    広範囲のため長丁場の学習となることから、継続して勉強できるかがポイントである。継続した学習が維持できれば合格は可能だと思う。学習量は多いが理論や法規より努力が報われやすい科目だと思う。
  4. 電力
    発電所設備や送配電設備など、身近でイメージしやすい分野が多く、とっつきやすい科目である。
    論述問題も比較的覚えやすく、勉強していて一番興味が湧いたのがこの電力科目だと思う。

各科目の勉強時間

次に、私が実際に費やした勉強時間の順序と所感を述べる。

  1. 理論(約8か月)
    毎日1〜2時間、数学・物理の基礎からやり直しながら進めた。学習初期の負担は大きく、結果として最も長い時間をかけることになった。
  2. 機械(約7か月)
    電力と並行して学習。範囲が広いため、全単元を一通り終えるだけでも時間を要した。毎日1〜2時間をコツコツ積み重ねた。
  3. 法規(約4か月)
    暗記が中心のため学習スピードは比較的速いが、B問題の計算は対策が必要だった。平日1〜2時間、過去問とアプリを使いながら効率重視で進めた。
  4. 電力(期間不明)
    機械科目と並行して学習していたため、正確な期間は不明だが、最も短い時間で済ませられた科目であった。

試験形式の比較:紙の筆記試験とCBT

電験三種は従来型の紙の筆記試験と、コンピュータを使ったCBT方式のいずれでも受験できる。私が感じた、それぞれの特徴を整理すると以下の通りである。

紙の筆記試験

  • メリット
    • 問題用紙に直接書き込みができる
    • 問題用紙を持ち帰って確認ができる
    • 長時間でも目が疲れにくい
  • デメリット
    • 合否がすぐに分からない
    • 試験日・会場が指定される

CBT試験

  • メリット
    • 試験後、点数がその場で分かる(合否の目安になる)
    • 試験日・会場を選べる(近隣で受験可能)
  • デメリット
    • 問題用紙に書き込み不可(メモ用紙はA4一枚のみ)
    • パソコン操作でのケアレスミスや誤操作には注意が必要である

私の結論としては、全科目を一度に受けるなら紙の試験が有利である。特に理論や機械など、図や計算が多い科目では紙の方が作業効率が良い。一方、残り数科目の受験であれば、日程を柔軟に選べるCBTも有効である。
私の場合、最後の1科目である法規はCBT、それ以外の3科目は紙の試験で受験した。

まとめ

これまで、電験三種の4科目について実体験を交えた攻略法や感じたことを記載した。
この資格は計画的な学習と継続力が求められ、長丁場となるが、社会人でも十分に合格を狙える試験である。
しかも、最近の傾向は過去問からの出題も多く、試験も年2回と受験者にとっては追い風の状況だと思う。しばらくはこのような状態が続くと思うが、今後、試験が難化する可能性もあると思うので、取りやすい時に取るのがベストだと思う。

【参考記事】
電験三種の勉強法① ~前提条件と基礎知識の整理
電験三種の勉強法② ~理論科目の攻略法
電験三種の勉強法③ ~機械科目の攻略法
電験三種の勉強法④ ~電力科目の攻略法
電験三種の勉強法⑤ ~法規科目の攻略法

【私が使用した参考書】
みんなが欲しかった! 電験三種 理論の教科書&問題集
みんなが欲しかった! 電験三種 電力の教科書&問題集
みんなが欲しかった! 電験三種 機械の教科書&問題集
みんなが欲しかった! 電験三種 法規の教科書&問題集
みんなが欲しかった! 電験三種の10年過去問題集

コメント

タイトルとURLをコピーしました