ブルーマンデーとは何か
今日は日曜日。そして明日は月曜日。
会社員をやっていると、「明日が月曜日」と思うだけで気分が重くなることがあるのではないだろうか。いわゆる「ブルーマンデー」である。
私自身も長年サラリーマンをしているが、日曜の夜になると何とも言えない憂鬱な気持ちになる。
特に仕事が忙しかったり、人間関係で悩んでいたりすると、「あぁ、また一週間が始まるのか」と思い、それだけで疲れてしまう。
そこで今回は、私なりに実践してきたブルーマンデー対策を書いてみる。
どれも特別なことではないが、意識するだけで気持ちが少し楽になるかもしれない。
日曜の夕方は外に出て気晴らしする
日曜日の夕方、家にいるとどうしても余計なことを考えてしまう。楽しいことを思い出すならまだしも、大抵は「明日からまた仕事がはじまるのか」「またあの上司と顔を合わせるのか」といった心配事や悩みであると思う。
そこで私は、意識的に外に出るようにしている。散歩やジョギングでもいいし、買い物でもかまわない。体を動かしたり人の多い場所に出かけたりするだけで、気分が切り替わり、余計なことを考えなくなる。
できれば友人に会うのも効果的である。人と会話をすれば、頭の中でぐるぐる回っていた不安が薄れ、自然と気がまぎれるからだ。
月曜日は残業しないと決める
次に大事なのは「月曜は絶対に残業しない」と決めることである。定時で帰れると思うだけで気分は軽くなる。たとえ仕事が途中でも「今週はあと4日ある」と考えればいい。よほどの緊急案件でなければ、月曜日に終わらせなければならない仕事は意外と少ない。
もちろん、どうしてもその日に処理が必要な仕事があるなら最優先で取り組む必要はある。しかし、それ以外は無理に頑張らず切り上げる。
さらに「月曜の夜は自分へのご褒美」と決めておくと良い。帰りにおいしいものを食べるとか、好きな映画を見るとか決めても良いと思う。楽しみが待っていると思えば、月曜日を乗り越える力になる。
月曜日は頑張らない
多くの人は「週の初めだから頑張ろう」と思いがちだろうが、私はむしろ逆である。
月曜日は頑張らないと決める。スタートから全力疾走すると、週の後半には息切れしてしまう。
極端な話、月曜の午前中くらい気が乗らないならば「ぼーっ」としていても良いのではないかと思っている。一週間が始まったばかりなので少しずつエンジンをかけていけば十分であると考える。
上司も週初めは会議や調整で忙しく、部下一人ひとりを細かく見ている余裕はない。そのため、多少のんびり始めても大きな問題にはならないと思う。むしろスロースタートすることで、一週間を長く安定して走り切れるのではないだろうか。
それでも行きたくなければ休む
どんな工夫をしても「どうしても月曜日に行きたくない」という日もある。そんなときは思い切って休むことも選択肢に入れて良いと思う。
「朝起きて、気が乗らなければ休む」とルールを決めておくと、かえって気が楽になる。実際にはその「逃げ道」があるからこそ、結果的に行けてしまうことも多い。
そして本当に気が乗らなければ無理せず休む。理由は体調不良で十分である。今の時代、風邪気味で無理して出社する方がかえって迷惑になることも多い。咳や熱を理由にすれば上司からの承認も得やすいと思う。
長い会社員生活の中で「今日はもう無理」という日が一度や二度あっても仕方がないと思う。むしろ無理して出社しても仕事の効率は上がらない。ズル休みと思われがちだが、リフレッシュのための休みと割り切って考えるのも有りだと思う。
ただし、ズル休みした場合は信用を失うリスクもあるので、特に体調不良を理由にした場合は羽目を外さないよう注意したい。
まとめ
ブルーマンデーは誰にでも起こり得る。特に真面目な人ほど、日曜の夜に不安や憂鬱を抱えやすいと思う。しかし少し工夫をするだけで、その気持ちは軽くできる。
- 日曜の夕方は外に出て気分転換する
- 月曜は残業しないと決めてご褒美を用意する
- 月曜は無理して頑張らず、ペースを落として始める
- どうしても行きたくなければ休む
会社員生活は長い。完璧に頑張る必要はないし、一日くらい休んでも十分に取り返せる。明日は月曜日と思うだけで嫌な気分になるが、少しでも心穏やかに新しい一週間を迎えたいものだ。
コメント