ミスした話、職場内のやりとり、浮いた経験などのリアルな記録

昭和型上司の下で感じる違和感と本音
会社一筋の昭和上司と現代社員との価値観ギャップ。時間を奪われる働き方に疑問を感じ、自分の人生を大切にしたいと考えた記録です。

窓際社員になるのも難しい
窓際社員は怠け者ではなく、そこに至るまでの経緯や心構えがある。プライドを捨て、仕事を割り切る難しさや体験談を交えて解説します。

飲み会は「仕事」なのか?〜筆頭チームの宿命
筆頭チームに配属されると逃げられない職場の飲み会。幹事を強制される理不尽さと、出費・ストレスの実態を平社員目線で綴ります。

「職場の同僚や同期は友達ではない」~ 20年働いてわかった職場の人間関係
会社員生活20年以上の経験から見えてきた、職場の同僚や同期との人間関係のリアル。仲良く見えても、仕事の枠を超えた友情は築けるのか?その実態と結論を率直に語ります。

ETCカード作成に半年かかった話― ダメリーマンが味わった徒労感
「たかがETCカード、されど半年」――形式と前例に縛られる職場文化のなかで、1枚のカードを申請するだけで半年を要した実体験を綴ります。

「主体的に動け」と言われても|私にとって理解できない言葉
職場でよく聞く「主体的に動け」という言葉。意味が曖昧で、動けば怒られ、動かなければ指示待ちと見なされる──ASD・ADHD傾向のある私が感じた葛藤とその理由を綴ります。

資格を取っても評価されない? 〜ASD・ADHD傾向の私が感じたメリットと現実〜
資格を取っても仕事の評価につながらない──ASD・ADHD傾向の私が感じた資格取得のメリットと虚しさとは。努力が正当に報われない現実と、それでも資格を持つ意味について語ります。

「筆頭課=庶務地獄」ダメリーマンが歩んだ裏方人生
筆頭課=庶務?専門性も資格も活かせず裏方ばかりのキャリア。ASD・ADHD・吃音を抱える発達グレー社員の苦悩と本音を綴る。

ダメリーマンあるある 〜私のダメっぷり〜
40代の平社員が語る“ダメリーマンあるある”。会議での失敗、指示の板挟み、空気が読めない悩み…。実体験を通して、職場での苦しみと少しの救いを綴る。