本記事は、私の電験三種勉強法シリーズの第5弾である。
第1弾では「前提条件と基礎知識」、第2弾では「理論科目の攻略法」、第3弾では「機械科目の攻略法」、第4弾では「電力科目の攻略法」を紹介してきた。今回はいよいよ最後の科目、「法規科目」の勉強方法について述べる。
法規科目は、私にとって最後の受験科目であった。これに合格できれば、晴れて電験三種の取得となる。つまり、試験までの期間はまさに最後のスパートであった。
法規科目の特徴
●問題数が少なく配点が大きい
法規科目は全16問と、他科目に比べて問題数が少ない。そのため1問あたりの配点が大きく、小さなミスが致命傷になりやすい。特にB問題は全体の約4割(2問×3題)を占め、ここを落とすと合格が遠のく。
●法規科目なのに計算問題が多い
法規科目なのに計算問題が存在する。しかも全体の4割程度であり、B問題はほぼ計算問題で構成される。中には理論科目で出てきそうな難しい計算もあり、油断はできない。
●A問題は広範囲の法律知識が必要
A問題はほぼ論述型で、法律に関する知識が問われる。覚えるべき条文や数値も多く、中にはPCB含有電気工作物や動物よけの電気柵、遊戯用電車など、業務経験がなければ答えにくいマニアックな問題も出題される。
●学習の面白さは少ない
法律の条文や数値を覚える作業は単調で面白みに欠ける。しかも法令の範囲は広く、出題傾向が読みにくいため、満遍なく学習する必要がある。
私が感じた難しさと戦略
私にとって法規科目は、法律の範囲が広い上に、マニアックな出題もあるため、「意外に難しい科目」という印象であった。
機械科目の方が勉強すれば得点が伸びやすいと感じたが、法規は時間をかけても見落とし部分から出題されると失点しやすい。そのため運の要素も大きい科目だと感じた。
そこで私は、A問題・B問題それぞれで目標点を設定した。
- A問題:最低7問(42点)正解を目指し、残り3問は落としても良い想定。3問落としても良いと思えば心の余裕ができる。
- B問題:できれば全問正解。最低でも4問(24点)確保。B問題は全く分からない問題が1題あれば2問落とす可能性がある。
この配分であれば、合計66点となり合格ラインを超える計算である。
学習前の準備、勉強ステップ
準備や勉強ステップは、基本的に理論科目で紹介した方法と同様である。ただし、法規科目は一部追加の対策を行った。
●「電験三種 法規科目アプリ」を使用
課金(約1,000円)が必要だが、法規の条文や数値を網羅しており、スマホでいつでも学習できた。暗記科目の法規ではかなり重宝した。
その他は理論科目で紹介した方法と同様である。
- 参考書:『みんなが欲しかった! 電験三種 法規の教科書&問題集』
- 過去問集:『みんなが欲しかった! 電験三種の10年過去問題集』
- YouTube:特に「電験合格」チャンネル。法規もわかりやすい。
- 計算用紙・ノート:法規の計算問題で使用。
- 電卓:平方根(ルート)機能付きの一般電卓(関数電卓は不可)。
●過去問演習
- 他科目では10年分を基本としたが、法規は15年分取り組んだ。
- 足りない5年分は電気技術者センターのサイトからダウンロードして印刷した。
- 法規は1年あたりの問題数が少なく、解説も条文確認が中心のため進みが早い。
- 最近は過去問の流用が多く、15年分やっておくと類題に当たる確率が高まる。
●A問題対策
- 法規の出題範囲は「電気関係法規」「電気設備技術基準とその解釈」「電気施設管理」。
- 特に「電気設備技術基準」は範囲が広いため、アプリを活用した。
- 条文や数値はアプリで繰り返し確認し、スキマ時間も活用した。
●B問題対策
- 主に計算問題である。パターン化されている部分が多いが、独特な出題形式であるため慣れが必要である。
- 理論科目や機械科目で学んだ知識、計算力を活かしつつ、癖のある問題は解説を熟読して理解を定着させた。
- 計算問題はYouTube動画で解法を視覚的に確認した。
学習期間と実施方法
- 勉強期間:約4か月間(3月開始〜7月CBT試験)
- 学習時間:平日1〜2時間+スキマ時間
- メイン教材:過去問演習+教科書+アプリ
- 過去問演習回数:15年分×5回
最後の1科目だったため、法規科目はCBT形式(Computer Based Testing)で受験した。
CBT形式は試験日を自由に設定できること、そして点数がその場でわかることが利点だった。
そして試験の結果は88点。
CBT形式のため、どの問題を間違えたのかは分からないが、おそらくA問題で2問落としたと思われる。
この結果は、B問題は取りこぼしが無く、A問題のマニアック問題を除く範囲を確実に取れたと思われる。そして過去問15年分の演習も功を奏したことによると考えている。
【参考記事】
電験三種の勉強法① ~前提条件と基礎知識の整理
電験三種の勉強法② ~理論科目の攻略法
電験三種の勉強法③ ~機械科目の攻略法
電験三種の勉強法④ ~電力科目の攻略法
電験三種の勉強法⑥ ~総括
【私が使用した参考書】
みんなが欲しかった! 電験三種 理論の教科書&問題集
みんなが欲しかった! 電験三種 電力の教科書&問題集
みんなが欲しかった! 電験三種 機械の教科書&問題集
みんなが欲しかった! 電験三種 法規の教科書&問題集
みんなが欲しかった! 電験三種の10年過去問題集
コメント